兵庫県播磨高等学校の取り組み「読書の学校」の模様を発信中です。

副校長の読書散歩 #7

     「温故知新」の意味を知る2冊

         selected by 安積秀幸副校長先生

IMG_0755


本校は教育における「不易流行」の「不易」として、
「教養」を重視して「形から入って心を育てる」ことを
大切にしています。

本校が守り続け、推進してきたもの、
日本人が古くから培ってきた素晴らしいものが
忘れ去られようとしています。

我々日本人が大切にしてきたものでありながら、
忘れ去られているものが数多くあります。
そのことに視点を当てた本を紹介します。


IMG_7449


『日本人の忘れもの』 
京都新聞社・編(京都新聞出版センター)



この本は、平成25年3月24日の神戸新聞で紹介されていました。
サブタイトルに「京都、こころ ここに」とあります。

「一期一会のこころ」「人を信じる」「お先にどうぞ」
「思いやり」「恥を知る心」など、
伝統的な日本文化に深くかかわってこられた方々が
それぞれの視点で書かれています。
まさに本校が大切にしてきた様々なことが、
いかに大切かを実感させられました。

一人一人のお話の間に、
「リレーメッセージ」として、
多くの女性が書かれた1ページがあります。
書かれた方々の顔写真とページの右下に、
色彩感覚豊かな日本人が大切にしてきたさまざまな色が
四角で印刷されています。
その色が何という名前なのか、
調べてみるのもおもしろいと思います。

次に紹介します鷲田清一さんのお話も掲載されており、
なかなか興味深い本です。





IMG_7500





この本には一体何回
「待つ」という言葉が出てくるのだろう
と考え込んでしまうくらい
何回も何回も「待つ」という言葉が出てきます。
「待たなくてよい社会になった。
 待つことができない社会になった。」

続いて
「待ち遠しくて、待ちかまえ、待ち伏せて、待ちあぐねて、
とうとう待ちぼうけ。待ちこがれ、待ちわびて、待ちかね、
待ちきれなくて、待ちくたびれ、待ち明かして、ついに待ちぼうけ。
待てど暮らせど、待ち人来たらず・・・・。」
と書かれたまえがきを読み始めて、
一体「待つ」ということにかかわる言葉は
どれくらいあるのかと思うとともに
「待つ」ことのじれったさに思わず共感してしまいました。

走れメロス」で扱われた「待つ」ことなど
いろいろな「待つ」が紹介され、
「待つこと」の気持ちの揺れが感じられます。
インターネット、携帯電話などに追いかけられている毎日。

この本を読んで「待つ」ことをもう一度考えてみませんか。

この本も、以前に紹介した鳥取のYさんに紹介いただいた本です。
鷲田清一さんの文章を初めて読んだのは、
平成20年1月6日の新聞で、
内田樹さんとの対談が最初だったように思います。
今も3か月に1回「汀にて」という随想を新聞に書かれています。
わかりやすく、私とは違った視点で物事を見ておられ、
次の掲載を楽しみにしています。



* 「副校長の読書散歩」とは?