兵庫県播磨高等学校の取り組み「読書の学校」の模様を発信中です。

副校長の読書散歩 #55

ポーランドとナチ

Selected by安積秀幸副校長先生


TOP - コピー



前回、戦後70年を記念して
日本で出版された本を紹介しました。

姉妹校であるナザレ校の国、
ポーランドでも第二次世界大戦にかかわる本が出版されていました。
ナチが行った非人道的な行いはいろいろな本で紹介されています。

今回は、ポーランドからナチに拉致され、
ドイツ人家庭で育ち、
再びポーランドの両親のもとへ帰ることができた方の自伝です。

機会があれば、この本についてナザレ校の先生方とも
話をしたいと思っています。







ぼくなちリサイズ

ぼくはナチにさらわれた
アロイズィ・トヴァルデツキ 著(平凡社ライブラリー



この本を読むきっかけになったのは、
新聞の紹介記事でした。

原題を訳しますと「圧制者の手先の学校」です。

第二次世界大戦中、
ナチは「レーベンスボルン」という秘密組織を作り、
その全権をヒムラー*1に 委任します。
その「レーベンスボルン」によってポーランドから拉致され、
ドイツ人家庭の養子にされた人の自伝です。

訳者の解説にはじまり、指令書、
ドイツ人の友人に宛てた1通目から18通目までの手紙、
資料、訳者あとがきで構成されています。

指令書の項では、ヒムラー等が発した
多くの指令書があげられています。

18通の手紙には、ポーランドから拉致され、
ドイツ人家庭の養子になり、
再びポーランドの両親のもとに帰っていく過程が書かれています。

著者、ドイツでの養父母やポーランドの両親の心の動き、
苦悩が切々と書かれています。

オシフィエンチムアウシュビッツ)のことが書かれた
12通目の手紙には、長崎に滞在された
マクシミリアン・コルベ神父*2 の話も出てきます。


  なぜ、このようなことが起こったのか。
  なぜ、このようなことができたのか。
  そのことを、皆さん考えてください。
  考えても、答えは出ないかもしれません。
  私も、答えはわかりません。
  しかし、考え続けてください。



ポーランド研修で訪問したアウシュビッツ
日本人ガイドの中谷剛さんの、この言葉を思い出しながら、
本書を読みました。

日本でも、北朝鮮による拉致はまだ解決していません。
早く解決し、ご家族と会えることを願っています。




*1 ハインリヒ・ヒムラー。ドイツの政治家。
 ナチス親衛隊「SS」の隊長を務め、ヒトラーの右腕ともいわれた。

*2 ポーランドカトリック司祭。アウシュビッツ収容所で
  餓死刑に選ばれた男性の身代わりとなったことから、
  「アウシュビッツの聖者」と呼ばれる。



* 「副校長の読書散歩」とは?