兵庫県播磨高等学校の取り組み「読書の学校」の模様を発信中です。

副校長の読書散歩 #51

科学を俯瞰する

Selected by 安積秀幸副校長先生


51TOPリテイク



平成27年8月1日の神戸新聞
「物理学を俯瞰する大教師」というタイトルで、
甲南大学元教授・京都大学名誉教授の佐藤文隆先生が、
ノーベル賞を受賞され7月5日に死去された
南部陽一郎先生との思い出を書かれています。

印象に残っているのは、


 1960年ごろまで、物理という物語を語って聞かせる
 偉大な理論物理学者がいた。
 「物理とはこう考えるのだ」と提示する「教師」のような存在だ。
 ドイツのハイゼンベルグ、ロシアのランダウ
 米国のオッペンハイマーファインマン……。
 南部さんはこの列に連なる最後の世代だった。

 彼らに共通するのは、代表的な業績がよく分からないこと。
 (中略)
 つまり、南部さんは物理学全体を俯瞰する大教師だった。
 私はノーベル賞より、そのことに、はるかに偉さを感じる。


という後半の部分です。
ハイゼンベルグ、ランダウオッペンハイマーファインマン
学生時代には必死に勉強した懐かしい名前でした。

領域を超えて科学に携わった方々の紹介です。






ペンギン

ペンギンが教えてくれた物理のはなし
渡辺佑基 著(河出ブックス)



とにかくタイトルに魅かれて読み始めました。
最初は物理には関係がない話が続いており、
物理ではなく生態学の話の本と失望しました。

著者はバイオロギング*の大家で、
魚なら泳ぐスピードやどれくらいの深さまで潜っていくのか、
鳥ならばどれくらいのスピードで
どれだけの距離をどのルートで飛んでいるのか
を調べる機器の歴史と調査内容を延々と書かれています。

*バイオロギング(Bio-logging):
バイオ(生き物)+ロギング(記録を取る)を組み合わせた和製英語
超小型のデジタル記録計を野生動物からだに取りつけ、
その行動を計測する調査手法を指します。



しかしながら、その機器の開発に水や空気の抵抗、
動物の体の比重など物理現象をいかに活用するかの苦労話は
物理の教員である私には興味深いものがたくさんありました。
最初の失望感は吹っ飛んでしまっていました。

それにしても、この渡辺佑基さんは「いちびり」ですね。
読んでいて吹き出してしまいました。
また、観察に出かけた先々の料理を細かに書かれていますので、
一度食べてみたいと思いながらのひと時でした。


 鳥類のペンギンだけではなく哺乳類のアザラシやクジラ、
 爬虫類のウミガメなどは、
 三億五千万年前までは水中でえら呼吸をしていて、
 気の遠くなるような時間をかけた進化の過程で
 肺呼吸を始めていながら、
 その肺呼吸のメリットをふいにして、
 むしろそれが致命的なデメリットになる海の中の生活に、
 なぜ還っていった。
 なんという非効率。なんという行き当たりばったり。


と書かれていることに、「なるほど」と納得してしまいました。






どみとり

ドミトリーともきんす
高野文子 著(中央公論社



この本は、鳥取のYさんから送られてきた本の1冊です。
以前一緒に勤めていましたとき、Yさんとは
中谷宇吉郎寺田寅彦等の科学者の話をし、
理科を専門にしている私よりも科学全体をよくとらえておられ、
大変多くのことを教えていただきました。

『ドミトリーともきんす』は漫画仕立てですが、
とも子さんと娘のきん子さんの住んでいる学生寮に、
朝永振一郎」「牧野富太郎」「中谷宇吉郎」「湯川秀樹」の
4人の寮生が2階に暮らしている設定で、
それぞれの科学者と著作が紹介されています。

とも子さんはジョージ・ガモフのファンで、「ともきんす」という名前は
ガモフの『トムキンスの冒険』から取ったと言っています。

とむきんす


特に湯川さんの章ではなかなか難しい話が書かれています。
しかしそれぞれの章の終わりには
著作がわかりやすく紹介されており、
興味がわいてきます。

朝永さんのところでは、以前第5回で紹介しました
「滞独日記」について書かれています。

わかりにくい科学の話を漫画で紹介すると、
余計にわかりにくいところもありますが
雰囲気で読んでいくと割合にほんわかとした気持ちで、
時々あたらしい発見をすることができました。

それぞれの4人の科学者の著書は
買っていながら読んでいない本も紹介されています。
意を決して読んでみようという気になりました。






* 「副校長の読書散歩」とは?