兵庫県播磨高等学校の取り組み「読書の学校」の模様を発信中です。

副校長の読書散歩 #34

漱石と科学
Selected by 安積秀幸副校長先生

IMG_0816

夏休みも中ごろの8月上旬に鳥取のYさんから大きな荷物が届きました。
わくわくしながら開けてみますとたくさんの資料と本が入っていました。
Yさんには何回も登場いただいているのですが、
「副校長の読書散歩」もよく読んでいただいています。
今回お送りいただいた本にも、宮城谷昌光さんの文庫本が入っていました。
毎回、お話をするときは名前を明かすことをお願いしていますが、
鳥取のYさん」すら書かなくてよいと言われます。
しかし、その話は却下です。
彼は本当にご自身の興味関心のあることに
好奇心旺盛に活動されています。
全くうらやましい生活を送っておられます。
いつも新しい視点の情報をいただきます。
今回も科学に関する面白い情報をいただきました。






IMG_61

科学のこれまで、科学のこれから
池内 了 著(岩波ブックレット 岩波書店



宇宙物理学者の池内了先生は姫路の出身の方です。
池内先生には、兵庫県立豊岡高等学校が
スーパーサイエンスハイスクールの指定を受けている関係で、
直接生徒と一緒に指導をいただいたことがあります。
穏やかな話しぶりですが、
しっかりとご自分の考えを述べておられました。

この本は、鳥取のYさんから送っていただいたものですが、
この本と一緒に平成26年6月10日の
朝日新聞の「リレーおぴにおん」の
漱石と私」というタイトルのコピーが入っていました。
物理学者寺田寅彦が、漱石の「吾輩は猫である」の
寒月君のモデルになっていることは有名です。
その記事には、「吾輩は猫である」出てくる科学の話は
大体本当だということから漱石には科学のセンスがあったことや、
「改めて気づいたことは、漱石は科学を、物語として、文化として、
楽しんでいたということです。」
という一文が書かれています。
漱石は寅彦が通っている熊本第五高等学校の英語教師だったのですが、
その後の深い交流の中での影響だったと思います。

この本は、直接漱石とはかかわりはないのですが、
新聞記事との関連で紹介します。
この本を読んで感じたことは、現象をきちんと把握し、分析し、
自分の考えをはっきりと述べられていることです。
読んでいくうちに「なるほど」と感じ、
読み終えても素直に納得していました。
最初から、「その通り」と思う記述が次から次へと出てきます。
福島の原子力発電所の事故に対しても、
原発の専門家が何ら反省の意を示さないだけでなく、
あたかも何事もなかったかのように原発推進を積極的に
唱えていることが「専門家の野蛮性」であり、
複雑系の科学において、
「いかなる問題にも答えが出せるとの幻想」を抱き、
系全体を丸ごと考えていないと言っておられます。

また、STAP細胞にかかわる事件についても、
「新発見」、「世界初」、「世界一」を
重要視する科学者の考え方と、
それの伴う予算配分から述べておられます。
理研は、昨年のうちにSTAP細胞
特許申請をしていることにも触れておられます。
「新発見」であることに小躍りして十分精査しないままに論文発表し、
共著者も丁寧にチェックしなかったことに
原因があると言われています。全く同感です。

科学(理科)にかかわる一人として、
改めてその姿勢を考えさせられました。
先日教科の会議でも先生方に読んでいただきたいと紹介しました。







IMG_62

漱石と寅彦
志村史夫 著(牧野出版)



寺田寅彦全集は私の好きな全集の一つで、
東京神田の古本屋さんで見つけて
重いのを持って帰ってきたことを昨日のことのように思い出します。
今まで勤務してきた学校でも、
この全集の一節を式辞等で引用したことがあります。
様々な分野の科学をわかりやすく紹介し、
方向性をきちんと示しています。
関連のある事象を総合的に融合した解説が非常に面白く、
興味尽きることなく読むことができました。

この本『漱石と寅彦』の終章の次に「円融」と書かれた巴紋が描かれ
広辞苑の「一切存在はそれぞれ個性を発揮しつつ、
相互に融和し、完全円満な世界を形成していること。」
という文が紹介されています。
漱石と寅彦の関係をうまく図式化して言いあらわしていると思います。

漱石が熊本第五高等学校に赴任したのが明治29年4月、
寅彦は同じ年の9月に入学しています。
当時のこの熊本第五高等学校の校長が、
加納治五郎だったことも初めて知りました。
漱石と寅彦の出会いの始まりです。
著者はこのような出会いの確率はゼロに近いと書かれています。
師弟の枠を超えたかかわりが始まり、池内了先生の話にもあるように、
寅彦は漱石に大きな影響を与えています。

熊本第五高等学校では試験にしくじった学生のために点数をもらいに
担当先生の私宅を訪問してお願いをするという
「運動委員」という慣例的行事があり、
寅彦が親戚筋の学生のために漱石の私宅を訪ねたところ、
快く会ってくれたとあります。漱石と寅彦の交流の始まりでした。
私も学生時代に同じ下宿の友人が大学院にも合格し、
行先が決まっているのに単位を落としそうになり
卒業できないかもしれないという状況になりました。
その時に私は恩師米山徹先生の研究室に伺い
お願いしたことがありました。
この本に書かれていることと同じようなことをしたようです。
私は、米山徹先生には未だに教えていただくばかりの
不肖の弟子と思っています。

文系とか理系とかの枠にとらわれずに考える必要をひしひしと感じます。
池内先生の著書と合わせて読んでみてください。




* 「副校長の読書散歩」とは?