兵庫県播磨高等学校の取り組み「読書の学校」の模様を発信中です。

副校長の読書散歩 #16

      

「心に残る一言」に出会った小説2冊

selected by 安積秀幸副校長先生

#16TOP


「人間到所有青山」という言葉があります。
私は、「人間到所有先輩」と思っています。
少し気心が知れた人には、よく「先輩」と声をかけます。
当然、読んだ本の著者、登場人物も諸先輩の一人です。

多くの本からいろいろな一言を教えていただきますが、
今回はそのような一言にであった小説を紹介します。




1.png


『ものがたり 史記
陳舜臣 著(朝日文庫



私の手元に「史記」に関する本が三冊あります。
一冊がこの『ものがたり 史記』です。
もう一冊は平凡社版中国の古典シリーズの『史記』です。
2.jpg


もう一冊は台湾の文化圖書公司で写真印刷された
『國學基本叢書 原版影印 史記』です。
3_201311161519366be.jpg


恩師米山徹先生から、学生時代に
京都百万遍近くの中国書籍の専門店で購入された話を伺い、
帰郷する際に京都に立ち寄り購入しました。
もちろん木版本をそのまま印刷したものですから、字も小さく、
読んでもよくわからず、平凡社の『史記』を購入しました。
上中下の三冊に分かれていますが、最後まで読んでいませんでした。

『ものがたり史記』は子どもの本棚の整理をしているときに見つけました。
子どもが「史記」に興味があったのかどうかわかりませんが、
今度会った時に聞いてみようと思っています。
早速、通勤電車の中で読んでみました。

またまた「あとがき」の話ですが、
史記」は中国の二十五冊の正史の筆頭であると言われています。
歴史上の人物の表現の仕方から、著者陳舜臣氏は
司馬遷」は優しい人と書いておられます。
明治以前の日本では、「史記」は教養人の必読書であり、
源氏物語にも「史記」が反映されていると書かれています。

「須磨帰り」にもいかなかった私は、
史記」も持っていながらまともに読んでいません。
このあとがきの言葉にショックを受けています。

高校生の時に漢文で習った、股くぐり(※注)で有名な韓信や、
「臥薪嘗胆」などの話が次から次へと出てきます。
これを機会に「史記」に挑戦し、
司馬遷」の、人の捉え方にも触れてみたいと思っています。

【注】
韓信とは、漢の天下統一に功績のあった名将。
若い頃、町のごろつきに喧嘩を売られたものの、大志を抱く身であったため争いを避けた。
股の下をくぐらされるという屈辱をあえて受けた韓信は、
その後 大成し、天下統一のために活躍した――という故事から。
将来に大望のある者は、目先のつまらないことで争ったりしないという戒め。




4.jpg


『越前 古窯の人 −水野九右衛門―』
上坂紀夫 著 ((株)福井県教科書供給書)



私の趣味のひとつは茶道です。
焼物にはもともと興味はあったのですが、
以前勤めていました豊岡の学校の同窓会である人に
「安積さん、但馬には出石焼という素晴らしい焼物がある。
せっかく但馬に来たんだから出石焼の勉強をしませんか。
一つを徹底的に勉強すれば、おのずと他の物もわかってくる。」
と声をかけられました。

出石焼と言えば白磁の器しか知らなかった私に
いろいろと教えてくださいました。
この本はその焼物の師匠からお借りしたものです。

今では日本の六古窯の一つに数えられている越前焼ですが、
その研究に一生をささげた人、水野九右衛門の伝記小説です。
著者は長く水野さんと交友のあった人で、
「伝記小説は、事実と虚構のかねあいがむずかしい。」
とあとがきに書かれています。

お借りした本は、著者から謹呈されたもので、
サインも書かれています。
著者から謹呈された理由。
それは私の焼物の師匠が登場されるからです。
今や重要文化財になっている表紙の甕を発見し、
越前焼を研究されている水野さんに
その甕の購入をすすめられたと書かれている方です。

5_201311161542336b5.jpg 6_20131116154348ba1.jpg
[越前自然釉壷](鎌倉時代
出典:http://event.rakuten.co.jp/area/fukui/tieup/20100201.html
本書の裏表紙には、甕に書かれている文字を拓本でとったものが掲載されている

ほんとうは水野さんから
「見せて欲しい。」という依頼があり、
お伺いされたとのことです。
その時に価格の話も出たようで、
本に書かれている価格より高かったそうです。
このあたりが、「事実と虚構のかねあい」なんでしょうか。

稼業も何もかもそっちのけで、
陶片等の越前焼収集、窯跡の発掘、
その活動を支えられた人々の
あたたかいふれあいがにじみ出ています。

よく、これだけ長く一生懸命に
研究を続けられたと感心するとともに、
家族の理解がすばらしいと感じます。

この本をお借りした焼物の師匠の
「一つを徹底的に勉強すれば、おのずと他の物もわかってくる。」
という言葉をしみじみと感じた一冊です。




* 「副校長の読書散歩」とは?