兵庫県播磨高等学校の取り組み「読書の学校」の模様を発信中です。

副校長の読書散歩 #10

       

自己啓発へとつながる三冊

selected by 安積秀幸副校長先生



自己啓発書


本校では『7つの習慣J』を導入して、
やる気や自主性を引き出し、
「あきらめないこと」や「頑張り続けることの大切さ」を
習慣として身につけることを目指しています。

自己啓発のための本は数多く出版されています。
少し前になりますが
『もし高校野球のマネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』が
もしドラ」と呼ばれて、ブームになりました。
この「もしドラ」がNHKでアニメ化されたことは
皆さんもよくご存じのことと思います。

私も自己啓発書をいろいろと読んでみましたが、
そのうちの何冊かをご紹介します。
読むだけではだめです。
一つでも心掛けて、実行することが大切です。
何冊かを読んでの実感です。






7つの習慣


7つの習慣
スティーブン・R・コヴィー 著(キングベアー出版)



この本は、今でも書店に平積みされてよく売れているようです。
本の帯には、全世界で3000万部、
日本国内で160万部売れたと書いてあります。

平成15年6月10日の日経産業新聞「ビジネススキル」面に
「自分を変えられますか」というタイトルで紹介された記事で、
私はこの本を知りました。早速書店で購入し、読みました。
その時は、「今まで読んだ自己啓発書とあまり変わらないな。
まとめ方が違っているだけだ」という思いでした。
ごくごく当たり前のことを7つに分けて紹介した本という感じでした。

この本と再会したのは、
兵庫県播磨高等学校に勤務することになり、
職員室の本棚を見た時でした。
自分の本棚の『7つの習慣』を久しぶりに開いてみると、
日経産業新聞の記事の切り抜きがはさんでありました。
その切り抜きを、
7つの習慣J」を担当されている先生方にもコピーしました。

学校で「7つの習慣J」を紹介するプレゼンテーションを
「よくできているなー」と思いながら拝見しています。
ごくごく当たり前のことを実行する、これがむずかしいのです。






人を動かす帯なし  道は開ける


『人を動かす』『道は開ける』
D・カーネギー 著 (創元社(新装版))



この2冊の本を読んだきっかけは、
教育委員会で勤務していた時、
当時の教育次長から紹介されたことでした。
私がその後に自己啓発書を何冊か読むきっかけになった本です。

『道は開ける』の内容は、悩みや批判を気にしないためには
どのようにすればいいのかが中心のように思います。
この「気にしないこと」がなかなかできません。
読んでいて、「この本に書いてあることができれば、
だれも悩まないよなあ」と思いました。

一方、『人を動かす』では、
最初に「盗人にも五分の理をみとめる」とあります。
このタイトルを見て、父から言われた一言を思い出しました。
私が就職してしばらく経ってからのことでした。
「おまえは、相手が反論できないように、
このような意見にはこのように答えを返すなど、
いろいろな場合を想定して
相手をどんどん追い込んでいくような話し方をする。
一か所でもいいから、相手に逃げ道を作っておくようにしないと、
『窮鼠猫を噛む』のたとえがあるように、大きな反発がいつか返ってくる」
と言われました。

大学の恩師、米山徹先生に教えていただいた
孫子 九変篇 囲師*」に似たような話がありました。

父親となった自分は、子どもにそのような的確な話が
できているのか、したことがあるのか、考えてしまいます。

*囲師:包囲している敵には逃げ道を設けておかなければならない――の意。






カモペン


『カモメになったペンギン』
ジョン・P・コッター 著 (ダイヤモンド社



豊岡に単身赴任をしていた時、
当時の定時制課程の行事でこの『カモメになったペンギン』の
アニメ映画を見たことが本を読んだきっかけです。

しばらくは忘れていたのですが、
書店で見つけて購入しました。
氷山が溶け始めていることを発見した一羽のペンギン・フレッドの話です。

氷山が溶け、自分たちの生活がおびやかされている。
その警告をするのですが、
「今まで氷山が溶けたことがない。今後溶けることもない」
と考えを変えようとしないペンギン議会の長老。
生活できるいい場所を探そうと運動するペンギンのフレッド。

読み始めて1時間もかからずに読み終えることのできる本ですが、
いつの間にかフレッドを「頑張れ、頑張れ」と応援していました。
はたしてフレッドのような行動を私はとることができるのだろうか。
そのようなことを考えながら、
やる気のエネルギーをもらった一冊でした。


*冒頭の画像作成にあたり、素材をお借りしました:http://mirob.chu.jp/?page_id=12


* 「副校長の読書散歩」とは?